OKINAWA FILM OFFICE 沖縄フィルムオフィス

宝島 HEROS ISLAND 俺たちの故郷、宝の島を取り戻せ 9.19 FRI たぎれ、日本 真藤順夫 講談社 2025「宝島」製作委員会

CAST

妻夫木 聡

広瀬すず

窪田正孝

中村 蒼

瀧内 公美

尚玄

木幡 竜

奥野瑛太

村田秀亮

デリック・ドーバー

ピエール瀧

栄莉弥

塚󠄁本晋也

永山瑛太

DIRECTOR

大友 啓史

『るろうに剣心』シリーズ、「龍馬伝」
連続テレビ小説「ちゅらさん」

STORY

1952年、沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちがいた。いつか「でっかい戦果」を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の3人。
そして、彼らの英雄的存在であり、リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは“予定外の戦果”を手に入れ、突然消息を絶つ…。
残された3人は、「オンが目指した本物の英雄」を心に秘め、やがてグスクは刑事に、ヤマコは教師に、そしてレイはヤクザになり、オンの影を追いながらそれぞれの道を歩み始める。
しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りにならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が爆発する。やがて、オンが基地から持ち出した“何か”を追い、米軍も動き出す――。
消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とは――。

SPECIAL INTERVIEW

原作の舞台地紹介

沖縄市

原作『宝島』の舞台地となっている「コザ」。
「コザ」とは、沖縄市中心部のコザ十字路から胡屋・中の町エリアに広がる文化圏の愛称。米軍が胡屋地区をKOZAと呼んだことが由来とされています。戦後は米軍基地の門前町として栄え、1960〜80年代には県内屈指の繁華街に。今もなおアメリカ文化の影響が色濃く残り、異国情緒あふれる独特な雰囲気を楽しめるエリアです。

原作:真藤順丈『宝島』(講談社文庫)
第160回直木賞受賞

沖縄市

沖縄市観光ポータルサイト KOZA WEB

FILMING LOCATION

名護市

ロケ地となった名護市辺野古の社交街(通称アップルタウン)は、1950年代後半に基地建設をきっかけに栄えたエリア。劇中では当時の辺野古の街並みを、丁寧に再現し、アメリカ統治下時代の雰囲気のなか撮影が行われました。
映画の舞台となった街並みに触れ、新しい旅の魅力が発見できるかも。

ロケ地:沖縄県名護市

名護市

撮影風景

沖縄まるわかり
~名護市~

南城市

沖縄本島南部・南城市にある「仲村渠樋川(ナカンダカリヒージャー)」では、劇中に当時の村人たちの暮らしが描かれています。
仲村渠集落の共同用水施設として、昭和30年に水道が整備されるまで、飲料水や洗濯、水浴びなど日々の生活に欠かせない場所でした。沖縄の伝統的な石造井泉のひとつとして、今も静かにその姿を残しています。当時の生活空間を、ぜひ現地で体感してみてください。

ロケ地:仲村渠樋川(国指定重要文化財)
沖縄県南城市玉城字仲村渠724

南城市

撮影風景

ハートフルなまち南城市で旬の体験を楽しむ2泊3日

糸満市

劇中で重要なシーンの多くが撮影された「ヤラジ浜」は、沖縄本島最南端・糸満市に位置する美しい浜辺。糸満市は古くから“海人(ウミンチュ)の街”として知られ、人々は海とともに暮らしてきました。満ち引きに寄り添うような、ゆったりとした時間が今もなお流れています。映画の舞台となったこの場所で、沖縄の原風景と深い歴史を感じてみてください。

ロケ地:北名城ビーチ
沖縄県糸満市

糸満市

撮影風景

©真藤順丈/講談社 ©2025「宝島」製作委員会

海人のまち糸満を学び、ふれあい、体験する2泊3日の旅

OKINAWA FILMING LOCATION

OFFICIAL SITE

  • 公開劇場、新着情報は公式HPへ

  • 【本予告】 映画『宝島』