最終更新日 : 2022年8月12日
焼物の街・壺屋地区。通称壺屋やちむん通り。
約300年前、琉球王府が各地に点在していた陶窯をこの地に集めて以来、壺屋は焼物の町としての歴史を歩み続けてきました。
通りには琉球石灰岩が約400mにわたり敷き詰められ、陶芸工房や直売店、ギャラリーが20件ほど軒を連ねます。
那覇市立壺屋焼物博物館横にはニシヌメーといった拝所やひめゆり通り側にはアガリヌカーといった(共同井戸)が見られます。
今と昔が繋がっているような、風情ある街並み散策も楽しめます。
〒 902-0065
沖縄県那覇市壺屋1丁目16
098-951-3237 (那覇市役所道路管理課)
■那覇空港から 車(一般道)で約20分
■沖縄自動車道 : 那覇ICから 車(一般道)で約20分
■路線バス : 壺屋バス停から 徒歩で1分
停車バス : 55番牧港線(琉)/112番国体道路線(琉)/30番泡瀬東線(東)/31番泡瀬西線(東)
/17番石嶺開南線(那)首里向け/17番石嶺開南線(那)三重城向け
■モノレール「牧志駅」から徒歩 約15分
※壺屋やちむん通りは一方通行です。ご注意ください。
店舗による。
満車の場合などは、周辺にある民間駐車場、コインパークもご利用ください。
許可申請については那覇市役所道路管理課へ。
TEL:098-951-3237
また壷屋やちむん通り会の会長にも撮影の内容をご連絡ください。
壷屋やちむん通り会 島袋会長(うちなー茶屋ぶくぶく)
TEL:098-943-0538
その裏の「いしまち通り」なども含むときは、壺屋町民会 TEL:098-863-2298にもご連絡
🎬撮影実績🎬
旅番組やドキュメンタリー等 あり